こどもが喜ぶ場所=レジャー施設だと思いますか?
我が家は上の子が小さいとき
こどもに色々な体験をさせたいと思い
水族館 動物園 遊園地へ頻繁に連れて行っていました。
上の子は好奇心旺盛で色々なことに興味がある子でした。
「パンダを見てみたい」
とこどもに言われた時は上野動物園まで車で何時間も走って行きました。
しかし、休日の上野動物園は激こみ
長い行列を待ちやっとパンダを見られると思ったら
遠くにいてほとんど隠れていて見えず
こどももわからなかったみたいで
後から小さく写った写真のパンダをみて
パンダいたってわかったぐらい 苦笑
恐竜にはまっていたときは福井の恐竜博物館まで行ってきました。
レジャー施設にほとんど行かなくなったきっかけは
ママ友に自然体験に誘われて参加してからです。
自然体験をしているこどもはレジャー施設で遊んでいるときよりも
目がキラキラしていてとても楽しそうでした。
その時に聞いた話
自然体験をたくさんし経験した子どもには
課題解決能力や豊かな人間性など「生きる力」が備わっているのだそうです。
生きる力とは
*自然に親しみ、理解する
*環境に対する意識を持ち、生命の大切さを知る
*想像力
*発想力
*表現力
*豊かな心を持つ
*疑問を解決しようとする気持ちが生まれる
*探究心が芽生える
*自主性が芽生える
*協調性、コミュニケーション力
*健康で丈夫な体
*情緒の安定
自然の中でどんな遊びができるのか考えることで
発想力や想像力を養われます。
また、生き物に触れることで生命の大切さを知ったり、
土や水に直接触れて遊ぶことで健康で丈夫な体や情緒の安定が身についたりします。
大人がみると何にもない原っぱ
そんな場所でもこどもは自分で遊びをみつけて
何時間も遊べちゃうんです。
葉っぱや木の実 木の枝を拾っておままごとをしたり
木の枝で土に絵を描いたり
石を並べたり
こどもを観察していると
この子はこういうことをしているときはとても集中するんだ
とか
こういう細かい作業が好きなんだな
とか
新たな発見があります。
我が家は田舎暮らしをしているため
自然遊びがたくさんできます。
夏は川遊び キャンプ 釣り
冬は雪遊び スキー など
スキー場まで車で20分なので
今年は毎週末スキーをしていました。
家の近くに自然体験ができる青少年自然の家があることを居住10年目で知りました。
そこのイベントに家族で参加しお泊まりをして施設の方やボランティアのお兄さんやお姉さんも仲良くなりました。
我が家のこどもたちは2人とも年中からこどもだけのお泊まり会に参加させています。
こどもだけで泊まると聞いて
「ママもパパもいないの?」
と聞いてきたけど
「ママやパパはいないけど施設の◯◯さんやボランティアの◯◯さんも一緒にお泊まりするよ」
と伝えると
「◯◯さんおもしろいから好き お泊まり楽しみ」
と言ってくれ
当日も全く泣かず元気に手を振って
「いってきまーす」
と言って大好きな◯◯さんと手を繋いでバスに入っていきました。
ひとまわり大きくなって成長して帰ってきました。
私はこどもたちに
塾へいき勉強をたくさんして
いい高校に入り
いい大学に入り
いい会社に入って
たくさん働いて
お給料をたくさんもらう
そんな生活をさせようと思っていません。
それよりも自分で生きる力を身につけ
サバイバルになっても生き残れるような人になってほしいと思っています。
自然体験だけではなくいろいろな体験をできる限りさせてあげて
こどもの中に眠っている才能を引き出してあげたいと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。