収穫してからあんずがオレンジ色に熟すまで
置いておきました。
それから洗って拭いて半分に切って種をとり
きび砂糖を溶かしたあつあつシロップにあんずを浸し
クッキングシートに並べた
1日目は晴れ
夕方家に入れて扇風機をあてていた
2日目はくもり
外に干し夕方には家に入れ扇風機をあてた
3日目もくもり
夕方見たらカビが生えていた
全部捨てました。
まだ熟し足りず残っていたあんずでもう1度挑戦
雨続きで2日間シロップに浸けたまま冷蔵庫へ
やっと晴れたので天日干し
夕方に家に入れて扇風機をあてた
2日目はくもり
夕方に入れまだ乾いていないが冷蔵庫へ保管
3日目は雨
4日目は晴れ
乾いていないところを上にして干した
夕方家に入れ冷蔵庫で保管
カビは生えなかった
教訓
雨で天日干しができないときは扇風機をあててもカビるので乾いていなくても冷蔵庫で保管し晴れたら外に干す
梅雨の時期は湿気ですぐにカビることがわかりました。
天日干しにこだわらなければ
オーブンで100℃様子を見て上下30分ずつ
焼くといいそうです。
来年は失敗しないぞ!
最後までお読みいただきありがとうございます。