梅干しといえば南高梅ですよね。
我が家の庭には南高梅と小梅が植えてあります。
しかし、私と夫は南高梅のような大きな梅が苦手
果肉のむにゅっとしたのが苦手で
小ぶりで果肉がほとんどない梅干しが好きです。
今年はとても大きな南高梅を2キロ近く収穫しました。
無農薬だし、梅干しにしたらとってもおいしいんだろうけど
この南高梅は梅シロップ用になりました。
梅シロップは青梅を使いますが
私は黄色い梅のほうが好きなのですこし熟させて作ります。
梅シロップについてはまた記事を書きます。
我が家の梅干しですが
8%で作っています。
普通は18%ですよね。
夫も私も酸っぱい梅干しが苦手なのと
こどもが食べられる梅干しを作りたかったので
一昨年から8%の梅干しを作っています。
10%以下の梅干しはカビが生えたり 梅酢が濁ったりしてしまいますが
梅酢は濁ったことはあるけれど
カビが生えたことはありません。
梅干しは簡単に作れるジップロックで作っています。
今まで梅干しを作りたかったけど
重し 保存容器を準備するのが面倒だなって思って
なかなかできませんでした。
ジップロックでできることを知ってから
毎年作っています。
梅干しのレシピは次回書きます。
*梅干しのへた取り*
こどもがお手伝いしてくれました。
手が小さいし
力加減がちょうどよくて
梅を傷つけずにへた取りをしてくれます。
最後までお読みいただきありがとうございます。