我が家には娘が生まれたときに植えたあんずの木があります。
今年は豊作でした。
あんずの木の近くには梅の木があって落ちた実はどっちかわからないぐらい似ている。
みなさんはどちらかわかりますか?
画像に二個並べてあります。
調べたらあんずも梅も同じ種類だそうです。
去年はあんずが少ししか実らなかったのでそのままジャムにしました。
熟したあんずを使いましたが酸味が強いジャムになってしまいました。
今年は豊作なのであんずシロップを作り
あんずの実はジャムにすることにしました。
週末にこどもと一緒にあんずシロップづくりをしました。
私は梅やあんずのへたを取るのが苦手です。
力をいれすぎてしまって実を傷つけてしまいます。
こどもたちはへたを取るのが大好き
仲良くへた取りをしてくれました。
力加減もちょうどいいのか実を傷つけることなく作業してくれました。
我が家では毎年氷砂糖を使わずにきび砂糖で漬けていましたが
今年はてんさい糖の氷砂糖をつけました。
氷砂糖だと透明な液体になります。
あんずの量が思ったよりも多くて
てんさい糖の氷砂糖を買い足そうと思い自然食品のお店へ行きましたが売り切れ
買わなきゃ買わなきゃと思っていたら一週間過ぎてしまい
焼酎で瓶を殺菌し
毎日欠かさずに瓶を回していたのに泡がでてきてしまいました。
急いで瓶から実を取出し味見
発酵した味はせずほどよい甘さ
さっそくこどもたちが味見にきます。
こどもたちに大好評でした。
いつもは飲まない夫が味見
おいしい!っと言ってくれまいた。
そして夫があんずシロップにはまりました。笑
炭酸水で割ったり、焼酎で割って飲んでいました。
取り出したあんずはジャムにします。
下の子が種取りをしてくれました。
とっても助かりました。
土鍋でぐつぐつゆっくり煮ます。
氷砂糖が染みたあんずの実なので追加のお砂糖はなくてもいいぐらいでしたが
長期保存予定だったため少し甘めにしました。
ちょっと油断をして土鍋の底を焦がしてしまいました。
できあがる前に気づいたのですが
ジャム瓶がない
そうだった、年末にいらないジャム瓶を捨ててしまったのをすっかり忘れていました。
仕方がないので大きい保存瓶に入れることにしました。
あんずジャムの使い道は パンに塗ったり ヨーグルトにかけたり
しますが
我が家の朝食は和食
パンは滅多に食べません。
こどものおやつにあんずジャムと寒天を使ったゼリーを作りました。
美味しかったみたいでおかわりをしてくれました。
200g使うのであんずジャムの減りが早いです。
ゼリーの他にパウンドケーキの中に入れたり 蒸しパンに入れたりできるかもしれませんね。
色々作ってみたいと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。