となりのトトロのような 古き良き昭和な暮らしを求めて

      中古住宅をリノベーション 田舎でまったり のんびり暮らす 

ブログ 子ども

こどもに市販の虫よけスプレーは危険?

投稿日:7月 23, 2020 更新日:

蚊に悩まされる季節になってきましたね。
みなさんはどんな虫よけスプレーを使っていますか?
虫よけスプレーの成分を気にしたことはありますか?

こどもの頃、スプレータイプの虫よけスプレーを親からシューっと
全身にかけられてむせたり、目に入って痛くなった記憶があります。

市販の虫よけスプレーにはディートとよばれる成分が含まれています。

ディートは1946年に米国で開発された化学物質で日本で最初に承認された虫よけ成分であり、
日本でも昭和37年から多くの虫よけ剤の主成分として使われ、50年以上長く使用されている実績があります。
蚊やブヨ、ダニなど吸血性の昆虫に高い効果があり、世界中で子供も含めて広く使われています。
これまでに重篤な健康被害などの事例はない。

本当に安全なのでしょうか?

海外の動物実験でディートの神経毒性が疑われ国民生活センターは平成17年6月、厚生労働省や殺虫剤メーカーに対し、子供への安全性の検討や使用上限量などの表示を要望した。
これを受けて厚労省は同年8月、虫よけ剤の添付文書を改訂し、6カ月未満の乳児には使用しない▽6カ月以上2歳未満は1日1回▽2歳以上12歳未満は1日1~3回-など子供への使用制限を盛り込むよう通知を出した。

保育園などでは化学物質「ディート」を含むスプレータイプの虫よけ剤(防虫剤)を禁止しているところもあるそうです。

子供への使用制限がない新成分「イカリジン」を含む虫よけ剤が発売されたが、市販品の多くは今もディートが主成分です。

ディート入りは問題ないと言っている医者がいるそうですが
私は使いたいとは思いません。

我が家ではディート入りの虫よけスプレーは使っていません。

私はアロマセラピストです。
なので手作りのアロマスプレーを作ったり、アロマの虫よけスプレーを購入しています。
手作りはいいけれど2週間ぐらいで使い切らないといけないので
おうちでは手作りスプレー
外出するときにカバンに入れておくのは市販のアロマ虫よけスプレーを使うようにしています。
外国製のアロマスプレーが売られていますが
私は日本製のものを購入するようにしています。

我が家が使っているアロマスプレーです。

*お肌のナチュラルガード*

成分
月桃葉蒸留液、久米島海洋深層水、エタノール、グリセリン、シトロネラ精油 レモンユーカリ精油、レモングラス精油、ティートゥリー精油、ラベンダー精油 ペパーミント精油、月桃精油 

原材料:産地
月桃葉蒸留水:北大東島、沖縄本島
久米島海洋深層水:久米島
エタノール:ブラジル産さとうきび、中国産とうもろこし
植物性グリセリン:マレーシア
シトロネラ精油:スリランカ、インドネシア
レモンユーカリ精油:オーストラリア、マダガスカル、インド
レモングラス精油:インド
ティートゥリー精油:オーストラリア
ラベンダー精油:フランス
ペパーミント精油:アメリカ、インド
月桃精油:北大東島、沖縄本

すべて日本製と思っていたら月桃精油以外は外国製でした。

*アロマスター*

成分:天然精油、植物エタノール
精油抽出法:水蒸気蒸留法
使用精油:レモンユーカリ、レモングラス、ラバンジン、ローズマリー、ジュニパーベリー、プチグレン、和種薄荷
■使用精油(学名/産地)
レモンユーカリ(Eucalyptus citriodora/イタリア)
レモングラス(Cymbopogon schoenanthus/イタリア)
ラバンジン(Lavandula hybrida/モロッコ)
ローズマリー( Rosmarinus officinalis/フランス)
ジュニパーベリー(Juniperus communis/イタリア)
プチグレン(Citrus aurantium/モロッコ)
和種薄荷  日本

*Outdoorスプレー 250ml+リフィル 90ml+スプレー 30ml*

ディート不使用  アルコール不使用 植物性成分のみ
成分 天然水、植物性可溶化剤、植物性BG、精油(シトロネラ、レモングラス、ラベンダー、ローズゼラニウム、ユーカリラジアータ)
精油 原産地 不明

*ハッカスプレー* 日本製 こちらもオススメ

ディート不使用 アルコール不使用
成分
天然水、植物性可溶化剤、植物性BG、精油(ハッカ)のみ

*Perfect Portion (パーフェクトポーション) アウトドアボディスプレー* 原産地 オーストラリア

柑橘系の香りでリフレッシュしながらケアができます。
石油系化学合成成分不使用
天然成分100%で、デリケートな6ヶ月以降の赤ちゃんからご使用いただけます。
肌だけでなく、洋服やシーツなどのリネンやルームスプレーとしても使えます。

成分
エタノール、水、コウスイガヤ油、セイヨウハッカ油、エンピツビャクシン油、ユーカリ葉油、スパイクラベンダー油、ティーツリー葉油
※エタノールはサトウキビ抽出です。

こちらの商品は雑貨屋さんやベビー用品の売り場でよく見かけますね。

オーガニックですべて日本製のものを見つけました。

*babybuba*
全成分
水、ペンチレングリコール、ミリスチン酸ポリグリセリル-10、ココイルプロリン、ローズマリー葉油*、ユーカリシトリオドラ油*、ティーツリー葉油*、セイヨウハッカ油*、ラベンダー油*、セイヨウシロヤナギ樹皮エキス、クエン酸Na、クエン酸、フィチン酸
(*印は有機栽培原料)原料の100%は天然由来です。原料の0.546%は有機栽培によるものです。
エコサートグリーンライフ認定”COSMOSナチュラル化粧品”

《ECOCERT COSMOS 認証取得》
ECOCERT とは、フランスのオーガニック認証団体。オーガニックコスメ認証の世界シェア75%を誇り、世界でも信頼の認証です。厳しい審査基準をクリアした確かなオーガニック製品の証です。

最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 季節感のある暮らしへ
にほんブログ村

関連記事

母から伝授 ズボラでも部屋がスッキリ見えちゃう

小さなこどもがいると 部屋が散らかったままの状態があたりまえになっちゃいますよね 片付けてる最中にまた散らかされて そこ今片付けたところなのに 泣 ってなる そして散らかし方が豪快なんだな 苦笑 お昼 …

新月に収穫したドクダミでドクダミクリーム作り

新月に早起きして満開のドクダミを収穫し 洗って干しました。 ほとんどがドクダミ茶用 ドクダミクリームに使うドクダミはザルに山盛り程度 去年ドクダミクリームを作ろうと思った時は一番薬効効果がある花が咲い …

甘酒作り

我が家は甘酒をよく作ります。 夏は冷やして飲んだり スイーツ作りやお料理に砂糖代わりに入れたり しています。 こどもたちも甘酒大好き! 我が家はヨーグルトメーカーで作っています。 プラスチックではなく …

骨格診断ウエーブ×パーソナルカラー ブルべに似合うブローチ

骨格診断ウエーブ×ブルべに似合う 卒園式につけるコサージュを探していました。 なかなかいい造花のコサージュがなくて プリザーブドフラワーのコサージュで素敵なのがあったので それにしようかと思ったけどや …

虫よけクローブチンキの作り方

害虫除け(くも ゴキブリ ダニ) 虫よけ(蚊)に効果的なクローブ そのクローブを焼酎に漬けてクローブチンキにしました。 材料 クローブ 瓶に1/4くらい  35度以上のアルコール度数があるもの 焼酎  …

プロフィール


はじめまして
自宅でプライベートサロンをしているビューティーセラピストです。
オーガニックなものナチュラルなものが好きで
マクロビオティックにドはまりしていました。
その流れで自然派育児をしていました。
いまはゆる~く取り入れています。
健康オタクです。

田舎に中古住宅を購入しセルフリノベーションしました。
DIY大好き夫婦

いつか となりのトトロのような暮らしをしたいと思っています。