*手作りどくだみクリームの作り方*
どくだみは花が咲く時期が一番薬効効果があるそうです。
時期は5月ぐらいです。
材料
生のどくだみ 鍋に山盛り
ゴマ油 100ml
蜜蝋 16g~24g
<作り方>
1 ドクダミは花が咲く直前や開花中が薬効が高い。摘んだら洗って水気をふく。
2 鍋に太白ゴマ油(今回は100ml)を入れ、山盛りのドクダミを投入。
ふつふつするくらいの弱火の火加減でエキスを5分くらい煮出し、粗熱をとって濾す。
3 ミツロウを砕いておき、濾したオイルを温めて、ミツロウに注いで混ぜ、ミツロウを溶かす。
溶けきれない場合は湯煎する。
直火禁止
4 容器に入れて固まったら完成。
ですが、花が咲く5月は過ぎてしまったため
その時期に収穫して干したどくだみでやってみました。
太白ごま油です。
乾燥したどくだみ
土鍋にごま油とどくだみを入れました。
弱火でやったけど
乾燥したどくだみでは生とは違ってエキスがでませんでした。
素揚げみたいになってしまいました。
どくだみチンキがあるのでどくだみチンキも混ぜることにしました。
乾燥どくだみオイルと蜜蝋クリーム
蜜蝋が溶けたらどくだみチンキをいれました。
液体なのでこのままでは分離してしまいます。
乳化するまでじっくり混ぜます。
写真左奥 ごま油×乾燥どくだみ
写真右奥 どくだみの花のどくだみチンキ 去年に漬けたものです。
娘が混ぜます。
ちょっと泡が入ってしまいました。
泡入りのは自宅用です。
完成
柔らかめにするために蜜蝋を20g入れたけど
かたかったです。
15gでもよかったかも
国産 オーガニック 蜜蝋
|
太白ごま油
|
どくだみ茶
どくだみやどくだみチンキがない方はどくだみ茶で作れます。
|
最後までお読みいただきありがとうございます。