となりのトトロのような 古き良き昭和な暮らしを求めて

      中古住宅をリノベーション 田舎でまったり のんびり暮らす 

ブログ 季節の手仕事 手づくりコスメ 暮らしの知恵

手作りどくだみクリーム 作り方

投稿日:7月 31, 2020 更新日:

*手作りどくだみクリームの作り方*

どくだみは花が咲く時期が一番薬効効果があるそうです。
時期は5月ぐらいです。

材料 

生のどくだみ   鍋に山盛り
ゴマ油    100ml
蜜蝋     16g~24g

<作り方>
1 ドクダミは花が咲く直前や開花中が薬効が高い。摘んだら洗って水気をふく。
2 鍋に太白ゴマ油(今回は100ml)を入れ、山盛りのドクダミを投入。
  ふつふつするくらいの弱火の火加減でエキスを5分くらい煮出し、粗熱をとって濾す。
3 ミツロウを砕いておき、濾したオイルを温めて、ミツロウに注いで混ぜ、ミツロウを溶かす。
  溶けきれない場合は湯煎する。
  直火禁止
4 容器に入れて固まったら完成。

ですが、花が咲く5月は過ぎてしまったため
その時期に収穫して干したどくだみでやってみました。

太白ごま油です。

乾燥したどくだみ

土鍋にごま油とどくだみを入れました。
弱火でやったけど
乾燥したどくだみでは生とは違ってエキスがでませんでした。
素揚げみたいになってしまいました。
どくだみチンキがあるのでどくだみチンキも混ぜることにしました。

乾燥どくだみオイルと蜜蝋クリーム

蜜蝋が溶けたらどくだみチンキをいれました。
液体なのでこのままでは分離してしまいます。
乳化するまでじっくり混ぜます。

写真左奥 ごま油×乾燥どくだみ
写真右奥 どくだみの花のどくだみチンキ 去年に漬けたものです。

娘が混ぜます。

ちょっと泡が入ってしまいました。
泡入りのは自宅用です。

完成

柔らかめにするために蜜蝋を20g入れたけど
かたかったです。
15gでもよかったかも

国産 オーガニック 蜜蝋

太白ごま油

どくだみ茶
どくだみやどくだみチンキがない方はどくだみ茶で作れます。

最後までお読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 季節感のある暮らしへ
にほんブログ村


田舎暮らしランキング

関連記事

国産オーガニックのホットクレンジングジェル

先日、久しぶりにアロマセラピストのお友達に会いました。 彼女にあってすぐに お肌のくすみが消えて 肌のトーンがあがっているのに気づきました。 彼女に聞いてみたら ホットクレンジングジェルを 使っている …

HABAローズスクワラン

ローズの香り大好きな私がHABAのローズスクワランが出たことを知り 試しに購入してみました。 HABAは防腐剤パラベン、石油系界面活性剤、合成香料、鉱物油、タール系色素を一切使用しない、無添加主義のブ …

自家製の無農薬かぼちゃの種

市販に売っているかぼちゃの種は中国産ばかり たまに野菜直売所でかぼちゃの種を売っているのをみかけることがあり 自分でもできるのではないかと思い作ってみることにしました。 我が家でかぼちゃを育てていたの …

パーソナルカラーに合う日本製で無蛍光の安心安全なマスク

不織布のパーソナルカラーに似合う中国製のマスクが売っているのは知っているけど 不織布だと肌荒れしちゃうので布マスクを使っていました。 無蛍光 無漂白のオーガニックコットン製のを使用していましたが 色が …

豆腐の手羽先風

おとうふ工房いしかわの豆腐の手羽先風 上の子が一人で作れちゃうぐらい簡単に作れちゃう 豆腐を軽く絞って 片栗粉をまぶして 焼いて たれを絡めるだけ こどもたちがおいしいって喜んで食べてくれたよ いしか …

プロフィール


はじめまして
自宅でプライベートサロンをしているビューティーセラピストです。
オーガニックなものナチュラルなものが好きで
マクロビオティックにドはまりしていました。
その流れで自然派育児をしていました。
いまはゆる~く取り入れています。
健康オタクです。

田舎に中古住宅を購入しセルフリノベーションしました。
DIY大好き夫婦

いつか となりのトトロのような暮らしをしたいと思っています。