先日 無料で漢検をはじめて受けたこどもが
合格しました。
9級を受けました。
なぜ無料で漢検を受験できるのか?
それは スマイルゼミ をやっているからです。
今回は、第2回漢検(10月実施)受検料を全額負担いたします。
細かな文字までしっかり書ける専用タブレットで日々学習することにより、スマイルゼミ受講生は、全国平均を上回る「漢検合格率95.9%」という高い合格実績を上げています。多くのお子さまが漢検に合格した証として、「日本漢字能力検定 団体の部 奨励賞」を6年連続で受賞いたしました。
「スマイルゼミ」では、日々の学習成果を目に見えるかたちで測り、今後の学習意欲につなげてもらうため、「漢検」と「実用英語技能検定」を、年1回、無料で受検できる取り組みを行っています。
誰でも受けられるわけではなく
スマイルゼミの漢検問題にクリアすると試験を受けることができます。
こどもは10月に試験を受けました。
漢検だけじゃなく英検も無料で受けることができるので英検にも挑戦したいと思っています。
ご入会前に、教材を見たい、体験したい、活用方法を知りたい、
といったご要望にお応えして、ご都合にあわせてお選びいただけます!
資料請求が完了していると、
自宅の近所で体験会が開催、お子さまの対象学年のオンラインセミナー開催の際に連絡が届くようになるので、
まずは資料請求してみよう!
・スマイルゼミの入会は体験会やオンラインセミナーからがお得!
タブレットあんしんサポート 初回年会費3,960円が無料
https://smile-zemi.jp/info/taikenkai.html
12月のオンラインセミナー実施スケジュールが配信されておりますのでご確認ください!
幼児・小学生コース資料請求特典:ポケモンオリジナル下敷き
中学生コース資料請求特典:ポケモンオリジナルクリアファイル
対象期間:2021/11/18〜2021/12/26
詳しくはニュースリリースをご覧ください。
ポケモンキャンペーンニュースリリース
https://www.justsystems.com/jp/news/j11221.html
2022年4月からスマイルゼミ幼児コース・小学生コースでご利用いただけるようになる新たな学習スタイル
です。
■学年を超えて学べる!
学年に関係なく、一人ひとりの理解度に合ったステージから始め、
スモールステップで進められます。
得意な分野は先取りし、苦手な分野はさかのぼって学び直すことも。
学年を超えた学習が自由自在!
お子さまの得意を着実に伸ばしていきます。
■学力の体幹(コア)を鍛えられる!
すべての学習の土台となる算数・数学、国語の幅広い領域をカバーし、
学力の体幹(コア)をしっかりと鍛えます。
計算や漢字だけでなく、他分野の問題も豊富に収録しているため、
「応用問題」や「教材を横断した複合問題」にも
余裕を持って取り組める力を培います。
★無学年学習[コアトレ]の4つの特長
■タブレット1台で学べる!
今までのスマイルゼミの特徴である、
一人で学んでもしっかりと理解できる仕組みは
無学年学習[コアトレ]が加わっても変わりません。
ご自宅で学べる/送迎の必要がない/他の習い事と両立しやすいのはもちろん
管理が面倒な紙教材やプリントがたまらないことも特徴の一つです。
■学習効果が上がる体系的なカリキュラム
無学年学習[コアトレ]のカリキュラムは、各単元を体系的に
関連付けしています。算数では「計算」を軸に学習したことが
次の「数量」や「図形」などの問題を解くのに活かされます。
■多くの教科をお得に学べる
無学年学習[コアトレ]が加わった後もスマイルゼミの月会費は変わりません
より多くの教材をお得に学ぶことができます。
プリント学習教室の場合、3教科学ぶと21,450円(注1)がかかりますが、
スマイルゼミなら5教科+無学年学習[コアトレ]で4,180円(注2)で学習可能!
(注1)プリント学習教室の月会費は地域によって異なります。
(注2)小学3年生の費用となります。
■お子様のやる気が続く仕組みも提供
同じレベルのお子様と競い合える「みんトレ」は、仲間と一緒に取り組む
ことでモチベーションが上がり、お互いを高め合うことができます。
また、時間を計りながら解く問題もご用意。
お子様一人一人のやる気が続くよう、きめ細かく配慮しています。
今までのタブレット型教材にはない学年を超えた学習ができるのはスマイルゼミだけです!
・幼児コース・小学生コース クリスマスパッケージでお届け
12/20までにスマイルゼミ幼児コース・小学生コースに入会いただくとタブレットをクリスマスパッケージ
でお届けします。
12月はスマイルゼミをクリスマスプレゼントとする方も多く、毎年実施している人気のキャンペーンになっ
ています。
塾の先生が言っていた話
小学生の時に勉強の習慣が身に着いていないと
中学に入ってから勉強の習慣が身についている子に比べて塾代が高くなるそう。
勉強しているのに成績が思うように伸びず勉強嫌いになってしまうという悪循環になってしまうらしい。
まさに私。
共働きの核家族でかぎっこだったので
だれかに勉強を見てもらうこともなく
宿題は適当にやってすぐに遊びに行っていた
遊んでばかりいた
公文式をやってたけど公文の宿題をやらず小4の途中でやめた
勉強が難しくなってわからなくなり
小学生なのに算数は赤点
勉強が苦手な母は教えてくれず父が教えていた
しかし、スパルタな父から教わると宿題は終わらず二時間説教
宿題のノートは涙でぐちゃぐちゃに
父から教えてもらうのを嫌がり勉強が嫌いになり遊んでばかり
中学では成績がどんどん落ちる
家庭教師に教わっても全然ダメ
底辺の高校へ行くことになりました。
国立大へ姉妹とも行った隣の幼馴染たちは
チャレンジ→進研ゼミ→公文をしていました。
いつもお母さんが横に座って勉強をみていて
勉強が終わるまでは遊べず隣の部屋で待っていました。
幼いころからの勉強の習慣って大切なんだなって思いました。
上の子は毎日スマイルゼミをしています。
何分勉強したかアプリでチェックできるし、どこまでやっているのかもわかる
ゲームやアバターもあって楽しく学習してくれています。
下の子もそんな上の子の姿を見ているので
言われなくてもやってくれます。
私の時代にスマイルゼミがあったらもっと楽しく勉強できていたかもしれないなって思いました。
最後までお読みいただきありがとうございます。